16が来てました 取り急ぎあちこちの動作確認で見回り。
この解決方法の注意点 この解決方法の注意点として、ピストンを動かすとその場所の水源が消えてしまうという点があります。
装置の外側に出て、1段目と3段目に丸石を設置します。
こうすると、全てのコンブが高さ2ブロックで成長を止めない限り、装置が止まることはありません。
しかし、トラブルがないか中を見られた方が便利なので、一部分はガラスにしておくことをおすすめします。
また、この上に水源があることによって、ピストンが同時に動いても水源が元に戻るようになります。
氷をシルクタッチのついていない道具で壊してください。
4:かまどに対してホッパーを設置。
それに加え、PCで検証した結果なので、他機種ではもう少し数が前後する可能性があります。
収穫後の昆布は高さ1になり、再度成長していきます。
昆布をピストンで押し出した時、跳ねて飛び出してしまうのを防ぐために天井をつけます。
ただし、ソウルサンドのある手前側2ブロックはブロックを設置しないでください。
あとはホッパーへ寄せる水流を作るだけです。
反対側も 反対側も同じように オブザーバーの後ろにブロックとレッドストーンダスト、 レッドストーンダストの隣にブロック と置いていきます。
基本はサトウキビ収穫機と同じです。
3 大モウスクワ連邦共和公国総統閣下 土曜日, 25 3月 17 1424 で Heinew さんのボード「マイクラ 戦艦」を見てみましょう。
【Java版マイクラ】オブザーバー式コンブ自動収穫機の問題点とその解決方法 自然に成長するコンブをオブザーバーを使って監視して収穫する装置の問題点と解決方法について解説します。
PC・Java版、BE版(windows 10)でしか動作を確認していません。
気付いていない人もかなりいるようです。
必ず下から三段目まで全て水源になっていることを確認してください。
必ず顔が内向きになるように置きましょう。
以前はパルサー回路とキャンセル回路の2つを別々にしていましたが、 合体させた上記の回路で問題なく動くようなのでこれでいいかなと。
16が来てました 取り急ぎあちこちの動作確認で見回り。
オブザーバーのないマスのピストンの上に看板をつけ 空気になってしまうので 看板に水を入れます。
ホッパーをぐるっと回してラージチェストまで引いていますが、溢れるほど採れるわけではないので、1列ごとにシングルチェストを付けておけば足りる気がします。
かまど1個• 万が一に備えてそのブロックにボタンをつけておきます。
建築材料としても使えますが、 かまどの燃料になるのが意外な点。
ピストンとキャンセル回路(一番右上のリピーター、2遅延)へ信号送る 9. しかし、厳密に0ではないことが気になる人もいると思います。
ピストンが1つずつ動くなら、となりのピストンの前の水源が残っているのですぐ水源が戻るのですが、ピストンが連動している場合はそれも消えるので注意が必要です。
水色の部分がガラスです。
また、ソウルサンドは水中にあると物を上へ流す効果があります。
正しく作れば長期にわたって正常に稼働することは間違いないです。