メッセージ配信はウェブメールのようだが、配信先が受信に成功したか、メッセージを表示させたかなども確認できる 運転診断表はPDFでダウンロードできる。
車両では、キーON時にパスワードの入力が必要となり、規定の入力が行われない場合、予め登録してある管理者に通報するものです。
いすゞの運行管理システム「みまもりくん」の関連デジタコは? リアルタイムでの運行状況の確認が可能に 走行中の車速や回転数を常にリアルタイムで確認することができるため、違反行動があればすぐにドライバーへ注意喚起が可能となりました。
カーテレマティクスの現状と将来性を、4回に分けて探る。
今回発表した新バージョンのサービスは,5月31日から全国のいすゞ系販売店で販売を始める。
さらに、「労務管理サービス」のデータを使ってドライバーの労働時間を管理しており、ドライバーの健康管理もサポートしています。
また、サーバーから車載ユニットへのメッセージの配信機能、ETCやカーナビと接続する機能なども追加されている。
会見に同席したKDDIの小野寺正社長兼会長(写真右)は,「みまもりくんオンラインサービスは,KDDIの無線や固定ネットワークなどを使っている。
オンラインサービスとセットで提供される。
余っているiPhoneを単独でネットワークカメラにしてペットなどを外出先から見守ることが出来ます! 操作は簡単! 最初に「ID生成」で見守り君で使用するIDを生成します。
台 半角 所有されているトラックのメーカーは? インターネットに接続したパソコンさえあればすぐにサービス開始できます。
今回発表した新バージョンのサービスは,5月31日から全国のいすゞ系販売店で販売を始める。
いすゞのデジタコ(MIMAMORI)を導入した事例 食品物流事業者の導入事例 新潟の食品物流業者であるA社は、O-157が世間を賑わせていたころに、より安全に食品配送を行うために温度管理体制を強化することを決定した。
いすゞとKDDI、テレマティクスシステム「みまもりくんオンラインサービス」を一新 KDDIが運営するセンターからは車両単位で詳細なリポートが提供される メンテナンス機能やセキュリティ機能も追加され、メンテナンス機能ではエンジンオイルやバッテリ、タイヤ、エアクリーナーなど10部品の交換時期をドライバーと運行管理者に通知する。
センター型システムを採用したことで、車両から収集したデータは、みまもりセンターの専用サーバーに集約、データ解析まで代行します。
みまもりくんコントローラーは、gpsOneによる位置情報、エンジン回転数などの運転情報を測定し、サーバーに自動送信する。
アクセルやシフトチェンジも解析し、車種も考慮した詳細なアドバイスが得られる デジタルタコグラフ用の解析ソフト。
いすゞ自動車によれば、従来のサービスを利用して燃費を約20%改善させた事業者もあるという。
2004年に発売された従来モデルに比べると、組込用通信モジュール「KCMV-200」により1X WIN通信に対応したほか、従来は複数だった車載ユニットが1DINに集約され、モノクロのディスプレイが新たに搭載された。
大型車から開始したPREISMは、現在、中型・小型車両も含めた全車両にてサービスを実施している。
システム利用料金は1台当たり月額945円。
いすゞの運行管理システム「みまもりくん」の関連デジタコは? みまもりくんオンラインサービスの初期導入価格は7万9980円/1台、月額使用料が945円/1台となっている。
1台当たりの販売価格は、初期導入費が7万9980円(税込み)、月額利用料が945円(同)。
デジタコに求められる機能を一通り網羅しているほか、ドライバーに環境にやさしい運転を身に着けてもらうためのエコドライブトレーニングや、指定エリアを外れた場合に注意喚起するジオフェンス入出お知らせサービスなど、ユニークながら業務に役立つ機能を幅広く備えています。
医薬品の物流サービスを行う会社の導入事例 ドライバー教育への活用 毎日欠かさず、運行日報や省燃費運転レポートをを確認しています。
いすゞとKDDI、テレマティクスシステム「みまもりくんオンラインサービス」を一新 KDDIが運営するセンターからは車両単位で詳細なリポートが提供される メンテナンス機能やセキュリティ機能も追加され、メンテナンス機能ではエンジンオイルやバッテリ、タイヤ、エアクリーナーなど10部品の交換時期をドライバーと運行管理者に通知する。
そのおかげかドライバーの意識が高まり、最近では日報の省燃費運転に対する評価点がほぼ100点に近い数字に。
これにより、たとえばオペレーターがインターネットで各車両の位置や運行状況をリアルタイムで確認したり、国交省が定める運転日報などのレポートをオンラインで自動作成させることができる。