1000人くらいやりたかったですが、とんでもなく時間がかかりそうでやめました。
・あとから生み出した村人群は消えましたが、最初の方に作った村人たちは多分消えていません(だいぶ前なので曖昧ですが)。
修繕の本を売ってくれる司書さんを確保したぞ!. けっこう差があります。
今回は司書を300人を召喚して、持っているエンチャントの本の種類を調査してみました。
エンチャント済みアイテムについて エンチャント済みのアイテムを取引してくれる村人は、「釣り人」「司書」「防具鍛冶」「武器鍛冶」「道具鍛冶」「革細工師」です。
さらなる冒険にも向かいたいですしね。
村人は自分に対応する職業ブロックから在庫を補充します。
以上で司書さんの職業紹介を終わります。
聖職者は序盤のエンダーパール集めに最適です!. 司書は、職業レベルを表すためのバッチを腰ベルトに付けているので、外見から判別することも可能です。
そして、開始から約2時間後…。
同じエンチャントでも、必要なエメラルドが倍以上違ったりすることにびっくり。
要するに、村人を転職させるには 簡単ですね! 職業固定のやり方 同じことの繰り返しになりますが、目次からここまでぶっ飛んでくる方もいらっしゃると思うので書いておきます。
そもそもあってはならない現象だと思っているので。
エンチャントの合成については、こちらで詳しく解説しています。
~~~~~~~~~ は司書が増えて一区切りつきました。
25rem;margin-bottom:1rem;border:1px solid transparent;border-radius:. なぜか水中採掘も多いです。
特に、「司書」「農民」「聖職者」などは貴重品を交換してくれるので優先的に増やしましょう。
その場所に『 トウヒの丸太』を置いていきます。
書見台の作り方 書見台は作業台で作ることができますが、村で書見台を見つけた場合、その書見台を入手してもOKです。
エンチャントレベルとはエンチャントのランクを示す数値で、エンチャントテーブルでエンチャントするときに右側に表示されます。
には、字だけでなくおトラの好きな魚の絵も頑張って書きました。
農民と見た目がよく似ているので間違えやすいです。
作物と牛が増えるまで暇なのでジャングルバイオームに行き カカオ豆とジャングルの木を採ってきました。
4回取引して第三エンチャント本、5回取引して名札がでてようやく終了になるので、その取引は時計かコンパスと本箱を買うことにしました。
司書さんファミリーが住む立派な3LDKです。
スライムトラップ作りです。
無くても2つの施設は探せますが、個人的に冒険家気分を味わえるので好きです。
なので名前を付けるだけでは実はダメなのではないかと。