……なんだ、やっぱこれ女子会じゃないですか。
その2つが合わさって、さらにクラフトビールやネコチャンも味わえた最高の夏だった。
わたし自身、昨年友人から誘われ実際に劇場を訪れるまでは漠然とした知識と好奇心をいっしょくたにまとめ保留にしていた。
1960年・1963年の映画館名簿では「熱海宝塚劇場・熱海」(2館)。
書き手がどんな生き物なのか気になる方はのちほど下方でご確認頂ければと思います。
熱海日活から初川沿いを下ると、初川の両岸には熱海劇場と熱海がありました。
劇場で行われていたこと:ほとんど書けねぇ いや。
剥き出しの自分でいられる場所を担保し続けてきたこの文化を日本から絶やしてしまうことは明らかに損失だ。
1回が、ダンスショー、似顔絵、自分の携帯やカメラを使っての写真コーナー、チップタイムの流れになっていて、だいたい1時間弱。
詳しくは書けないので、ご想像におまかせします お金をもらっている人のためとは言え、たった3人のために本気で喜ばせようとしている姿は見ていて、感動をするものがあった。
社会で生き抜いていく上で押し込めている人間くさい部分が当たり前に可視化されているこの世界は、肯定感に満ちたスペースだ。
noteの使い方に慣れていないので、色々ご容赦ください。
そして、踊っている間、「しゅ~っしゅ~っ」という長い息継ぎをよくしておりました。
ストリップの知られざる(?)一面、温泉地劇場。
巡回を迎え入れるようになったのはいつ頃からなのかと尋ねると、たった三年前だという。
— フレッシュすばるくん🎮暇つぶし dqooki 女の人が芸として、見せたくない部分も堂々と見せてるストリップショーを観に行ってきた。
こんな体験はほかにできないだろう。
。
もう、ほとんどモザイク表現だらけです。
この日出演する踊り子は牧瀬茜さん。
1971年のでは「京王直営ホテル熱海園 熱海劇場」。
当時、サブカルB級スポット好きの学生。
「地元に根差してきた文化を絶やさないためにも、時代に沿って柔軟に対応することで運営を続けていきたい」という意思を伺い、前向きな現状に安堵した。
。