しかしその一方で、こうした構造ゆえの弱さも併せ持っているという特徴があるのです。
強化ガラスは、 細かい粒状に粉々に割れて崩れます。
強化加工とは、熱処理をして冷風でガラスを冷やして、表面に圧縮応力が発生します、内部にはそれに見合う引っ張り応力を持ちます。
強化ガラスは『不燃ゴミ』として出すのが正解です。
弊社は強化ガラスや防犯ガラスなど、さまざまなガラスの交換に対応する業者をご紹介しております。
以下のサイトでは、強化ガラスの本体価格や、交換作業でかかる費用について解説していますので、ぜひ合わせてごらんください。
関連記事になります。
ガラス板は力が加わるとたわみ、力が加わったのとは反対の面が、たわみによる引っ張り応力に耐えられなくなるとガラスは割れます。
強化処理をしない一般の透明板ガラスは内部に応力層が生成されていないため自然破壊のリスクはありません。
修理できますか? 粉々に割れてしまったとのことで、強化ガラスだと思われます。
何もしない状態で、と述べましたが実際には環境の温度変化や板ガラスのわずかな動きなどが誘因になります。
また、強化ガラスは耐熱ガラスとは異なり、耐熱温度や熱衝撃強度は耐熱ガラスほど高くはありません。
年中無休で電話相談に対応いたしますので、依頼時に費用や気になることがありましたら、お気軽にお問い合わせください。
傷・衝撃等の外力による割れ 強化ガラスの表面、つまり圧縮応力層に傷や衝撃を受けたことが原因で割れる場合があります。
網が入っていることで熱割れのリスクは高まるため、全て網のない一般的なガラスに交換してしまえば良いのでは?と思うかもしれませんが、それは法律違反となるため出来ません。
もくじ• 強化ガラスの弱み 通常のものよりも強度が高いとはいえ、強化ガラスにも弱点があります。
小さな一点に衝撃を受けた場合、引張応力層まで衝撃が伝わってしまう場合が多く、小さな小石がぶつかっただけで割れてしまうケースもあります。
強化ガラスの表面に傷がある・ひびが入っている場合は、新しいガラスに交換することをおすすめします。
まれに、運搬時に傷をつけてしまったり、長く使用することで表面に傷をつけてしまったりしたものが 突然割れることもあります。
そのため割れたとしてもケガをしにくいです。
強化ガラスが割れる原因 割れにくいはずの強化ガラスですが、不意に割れてしまうことがあります。
同時に、内部では表面の力とのバランスを保つために外側へ引っ張ろうとする『引張応力層』が形成されていきます。
傷が付いた瞬間に割れるのであれば分かりやすいのですが、傷が付いた瞬間は割れなくてもそれが原因で時間経過した後に不意に破損することがあります。
保護シートを貼る また、近年スマートフォンの普及とともに液晶画面を保護するために強化ガラスが使用されることがあります。
強化ガラスの割れ方の特徴 割れなくて安全なはずの強化ガラスが、割れてしまうことなんてあるのでしょうか?そもそも「絶対に割れないガラス」などというものは、残念ながら世の中には存在しません。
(なかなか割れるものではありませんが) 「強化ガラスは割れると粉々になる」 割れた破片が粒状になるため人体に深いキズを与えません。
急激な温度変化により割れる場合もあります。
できることなら割らずに使い続けたいものですが、何か対策はできないのでしょうか。