聴牌連荘になったら通常の連荘と同じく再度その局を行い、本場数が1増えます。
でも最後の4局目で鳴かずに常に大きい手を狙った B君が8000点で大逆転。
東風戦の着順 東風戦におけるコツ 東風戦は試合時間が短くスピード勝負になるため、勝つためには半荘戦とは違った技術や打ち方が求められます。
それでは前置きはこのくらいにして、今まで打ってきた経験や考察を含めて鳳東と鳳南の比較をしていきます。
クズ手なので九種九牌流しをしたいところですがそれができず国士無双をやるよりありません。
これらについては自分が上がる事で潰せるとも言えますが、あくまでも先制できた時のお話です。
まずは数打って、東風の雰囲気とか読みの基礎だったりとかを練習していきましょう。
ご覧ください。
カンをするのも基本は上がれる可能性が高く攻める時だけです。
ノーテン罰符やリー棒も考慮する 接戦になりがちな東風戦ではノーテン罰符や、による点数の増加など、細かい点数の計算も重要になります。
ちょっと前の出来事ではありますが 雀魂 じゃんたま で雀傑になることが出来ました。
手を晒しているので読みやすくもあり 相手の強い手にオリルこともし辛くなるので 基本的に鳴きまくる人は自分は弱いと思っています。
そういう意味では、どちらもやっている人の方が対応力があるという点で、レベルは高いといえるかもしれません。
読みを養うまでは相手のリーチに対しては リーチした人の捨て牌の現物でしっかりおります。
順子 シュンツ の真ん中の牌とか もう場に出ないなという牌だけ鳴きます。
前述の通り、流局における連荘の有無はルールによって異なるので事前に確認しておきましょう。
クイタンであればロンでも1000点から1300点ほど。
上のページ中のタンヤオと役牌についてしっかり理解しておきましょう! そしてノミ手の大半は副露 鳴き によるものです。
オフライン麻雀で半荘となると結構長く感じませんか? これはツモったり捨てたりと動作が絡むからです。
具体的には平和聴牌、一手替わりでタンヤオが付くって場合は立直せずにタンヤオまで欲しがります。
放銃に関する考え方 上記で軽く触れた、放銃について。
東四局が終了した時点で点数を確認して順位付けや得点計算を行い試合終了 局の進行に合わせて自風も反時計回りにズレていくため、親の人が必ず東家になるということを覚えておくとわかりやすいです。
実際に上家の手牌にはドラの が一枚、 が一枚のタンヤオドラドラの聴牌で、 待ちの高めイーペーコーの手でした。
(牌が偏りやすい) 2、国士無双ができやすい。