更新が滞り申し訳ない! 言い訳をすると、一日の中で唯一のタイムである息子のお昼寝の時間にいつもブログを書いているのですが、最近は 床暖を入れた畳が気持ち良すぎて一緒に寝落ちしてしまっていました。
カウンターの高さは85cm、キッチンと同じ高さです。
キッチンについてはこちらの記事でも書いています。
幅がもっととれれば良かったのですが、うちみたいに狭いマンションでも工夫すればかなり収納できます。
引き出しについて これはいざ物を収納しようと思ってから気が付いてたんですが、引出のサイドと奥の高さが低いんです。
あれもこれもと欲張ると値段が高額になるなどのデメリットもあります。
開け閉めするのも面倒なので私は開けっ放しです。
図にするのは少し手間ですが、やっておくととても便利だと思います。
ゴミ箱や米びつを置くためにキャビネットの高さは高い方がよかったので、 ハイフロアキャビネットという高さ99cmのものをチョイスしました。
私はいちいち引き出してからゴミ箱のフタをあけゴミを捨ててゴミ箱のフタを閉めて、また引き出しを戻すという作業が面倒なので、オープンのままにして、好みのゴミ箱と米びつをおきました。
だんだんHMの色に染まっていくものです。
鍋もアイロンも。
・トクラス 旧YAMAHA ・ハウステック ・ノーリツ 詳しい価格表が知りたい人は連絡もらえれば別にデータを送るよ!このように比較して検討すれば納得のいくカップボードが手に入るかも。
スポンサーリンク スライディングドアストッカーに悩まされる日々 実はこの スライディングドアストッカーが11万円という驚きの価格。
大きさは幅180cm、奥行き45cm、高さ215cmです。
これでは、いちいちゴミ箱をどかさないと後ろの扉をあけることができません。
カタログで見ていると高さのそろっているものばかりなので、食器棚と高さをそろえないと変かなと思ったのですが、全然気にになりませんでした。
下段に引き出しが付かずにぽっかり空間になっているタイプや、ごみ箱が付属しないタイプも選べたのですが、我が家は ズボラ主婦故に見た目のスッキリさを重視して、引き出し式でゴミ箱スペースがすっぽり隠れるタイプを選択しました。
シンク下にボールなどを入れるとどうしても高さが余ってしまうので、その空間を有効利用したいと言うことで選択しました。
ウォールキャビネット(吊戸棚) この3つのパーツをうまく組み合わせて、自分にあった背面収納を完成させましょう。
マイホームが完成したら絶対にやりたいのが 「web内覧会」です!数多くのブロガーさんのマイホーム記録を参考に家づくりを進めてきた身としては、 これから新築する誰かのお役にたてるブログを書きたいと言う思いがあります。
システムキッチンと同じリクシルのアレスタのカップボードです。
これは何とか改良して欲しいですね・・・。
またも鏡面です。
yuzuko家はこちらは不採用にしました。
我が家はのボードを採用。
背面収納についてはこちら 値段で悩んだスライディングドアストッカーは設置して正解 約11万円という高額オプションのスライディングドアストッカーは、上記ブログにも書いているように設備選びの際に値段が高くてかなり迷いました。
ボード自体が提案部材なのですが、いちおうすべて住林のキッフレットに載ってる標準仕様のものから選んでいます。