ストライクを確実に狙うには、カーブが必要なのです。
しかし、これを逆に回転させることも可能です。
緩すぎず狭すぎず根元までスッポリ入り多少左右に回るボールがgoodです。
手首の角度は、ボールを投げるまで同じ角度を維持できれば問題ないので、反っていてもまっすぐでもどちらでも大丈夫です。
そんなことよりボーリングはまずコントロールです。
振り子のように腕を顔の上にまで持っていき、自然な形でフィニッシュします。
基本のフォームをしっかりと覚えれば、自然にボールは曲がるため、フォームから癖をつけていくように練習するのが良いでしょう。
この両手投げをするメリットは、どこにあるのでしょうか? 最大のメリットは、「ボールに回転がかかりやすくストライクを狙える」という点にあります。
真っ直ぐのストレートボールに比べると横回転が加わっているため、ピンを弾く力が大きくなります。
手首を痛めてしまうので要注意! 正しいフォームを身につけましょう。
順を追って練習すれば、必ずカーブ球を使いこなせるようになるはずです! カーブ回転に必要なのは正しいフォームと指先の力 ボウリングでのカーブ球は、右手で投げると左側へ、左手で投げると右側に曲がっていきます。
そもそも両手投げってルール的に問題ないのか? イメージとしては両手投げはお子様や女の子が やったり若者が遊びでやるような印象を持つ人が多いのですが、 実はプロボウラーで両手投げをする人もいるのです。
しかしボウリングの球はとても重く、簡単にできるものではありません。
ボールの握り方には、基本的に「コンベンショナル・グリップ」「セミフィンガー・グリップ」「フィンガー・チップ」の3種類があります。
手首を使い過ぎない 先ほど紹介したようにカーブボールは12時から9時に手首を動かすわけですが、この際に手首を無理に動かすと、コントロールが効かなくなったり、手首を痛めてしまうこともあります。
このとき、手首を曲げたりひねったりしないで、ひじを伸ばしてそのまま振り子のようにボールを前に出すイメージで投げます。
Sponsored Links 握り方を決める基準 基本的にはボウリングのボールの握り方は3種類ありますが、以下の2つの基準で自分の握り方の基準を決めると良いでしょう。
しかし独学で回数こなしてみてもうまくなりません。
カーブの種類は他にも2つ カーブの種類はフックボールだけではなく、ほかにもいろいろあります。
それで投げる時に軽く手首をひねるとカーブを描くそうです。
Sponsored Links 初心者がやりがちなカーブボールを投げる際のNG例 無理に手首をひねらない カーブボールの場合は、手首を回転させて親指を12時から9時方向に向けます。
構える時は親指を12時、中指と薬指は6時の方向に向けます。
ボールの抜け加減 握り方を決めるにはボールの抜け加減も考慮しておいた方が良いでしょう。
ボールから親指が抜けてから、残りの2本を指で少しボールを回すように意識して投げると、ボールに回転がかかり、よりフック力の強いボールが投げられます。